東公民館で、2月こども食堂を開店しました。たくさんのお昼ごはんをみんなで食べるととってもおいしく楽しいです。もうすぐ3月3日のおひなまつり。みんなでおひなさまも作りました。かわいくて、あたたかいおひなさまができあがりました。
町内外の方からご提供いただいた、たくさんの食材を使わせてもらいました。ボランティアのみなさんが献立を考えるところから始まり、おいしい食事を用意することができました。
いかやきとサラダのできあがり!野菜たっぷりのお椀もあります。季節のフルーツも準備OK!
さあ、みんなでいただきま~す!!
あっ!手の上にカエルくんがいますよ。手づくりのおひなさま。みんな一生懸命つくっていました。3月3日には、かざってね。ほんのり甘くておいしい「ひなおこし」。
今回はご寄付いただいた野菜をふんだんに使ったお料理、お餅が用意できました。
メニューは、たっぷり野菜とロールキャベツのクリームシチュー・ポテトサラダ・鮭フレークおにぎり・キウイです。
クリームシチューは、トロッと甘くなったお野菜が大好評。
三重県から高校生のお兄ちゃんと先生がお手伝いに来てくださったほか、初めてボランティアに来てくださった方々のおかげで、スムーズに準備できました。
インフルエンザが流行っているから、みんな来てくれるかなぁ・・・と心配しましたが、こどもたちはハイテンションで集合。
初めてさんも相席になり、みんなで楽しくランチタイム。
遊びの時間は、グッパで分かれて2チーム対抗「的当て&けん玉大会」。それぞれのチームにみんな熱い声援を送ります。けん玉は、ひとり10回のトライアルで9回もお皿に乗せる強者登場!
おもちは、きな粉もち、磯辺巻きの好みにあわせていただきました。たくさんできたのでお土産にもなりました。
外は寒かったけど、汗をかくような熱気に包まれました。
こちらは11日の夜食堂。この日は、そぼろ丼とハムが夕食でした。子どもたちは、たこ焼き器で豆腐ドーナツを作っています。
ご寄付で素敵なけん玉を頂きました。早速、スタッフとけん玉勝負しました。子どもたち、あっという間にコツをつかみ、うまく膝を使って身体を上下に動かし、玉をお皿に乗せていました。だんだん大技ができるようになりそうで、期待しています。
こちらは、17日昼食堂で子どもたちにトナカイのケーキを作ってもらいました。トナカイの角はいただいたりんご。からだはドーナツ。思い思いにトナカイの顔を作りました。ピラフ、鶏肉ピザ風焼き、りんごとさつまいものサラダ、コーンスープ。みなさんにご支援いただいた食材で作らせていただきました。食事の後にはゲーム大会。お菓子や文房具が景品のビンゴ大会もしました。リーチは続出するも、なかなかビンゴにならず…。穴だらけのカードを握りしめた子どもたちの熱気に包まれました。
こちらは今年最後のロハスの憩での夜食堂です。この食堂には、保育園帰りのママと子ども、高校生のお兄ちゃんなど、初めての方も来られました。法隆寺北口商店街に子どもたちの笑い声が響いていました。
たくさんのご支援のおかげで、今年もにぎやかに食堂で過ごすことができました。心よりお礼申し上げます。
来年も少しずつ改良しながら、活動を続けてまいります。
11月19日(日)、西公民館で、こども食堂を開店しました。さつまいもごはんやオムレツなどを食べて、みんなでゲームをしたり、ウインナーパイを作りました。そのようすは、こちらでご覧いただけます。
斑鳩町農業委員会様からお米をいただきました。ありがとうございました!
こども食堂主催の「地域でこどもを見守り支えるための勉強会」を予定しています。みなさんのご参加をお待ちしています。
平成29年9月27日の夜食堂は、法隆寺駅前の商店街にあるロハスの憩をお借りして開店しました。
午後からお天気が怪しくなりましたが、17時半から19時半の食堂開店時間はお天気が持ちこたえてくれました。
メニューは、
★かぼちゃとキノコとひき肉のカレー。
★地元野菜のグリーンサラダ。
こどもたちの他に、ご近所のおばあちゃんが来てくださいました。
お一人暮らしだと、カレーも作る機会がないという事で、こども食堂のカレーを楽しみにして下さっているそうです。
駅前ですので、お仕事帰りの方にも お声をかけていただく事が増えました。
こども食堂の活動を知って下さった方からいかるがにこども食堂がある事が広がると良いなぁ…と思っています。
奈良市内と安堵町からお手伝いに来て下さる方もいて、有難いです!
平成29年9月24日は、東公民館でこども食堂を開店しました!
たくさん頂いたかぼちゃで
★かぼちゃ肉巻き
★かぼちゃとキノコ ウインナーのスパニッシュオムレツ
★ 野菜いっぱい お米のミルクスープ
という献立でした。
食後には 蒸しケーキ作りに挑戦しました。
卵を割って、砂糖をいれて、お米のミルクをいれて、小麦粉を少しずつ入れて…。チョコチップなんかもいれてみて…。
生地からみんなで協力して作りました。
ケーキの蒸しあがりを待つ間、手作りきな粉おはぎと梨をいただきました。
お腹も心も満タンで解散できました。
8月26日、「こども食堂」を運営する県内の社会福祉法人など計34団体が「奈良こども食堂ネットワーク」を設立しました。今後、ネットワークを通じた情報収集や発信などを行います。橿原市の県社会福祉総合センターで設立式が行われました。「第6回なら小地域福祉活動サミット2017」も開催され、こども食堂いかるがは、分科会で実践報告しました。
湯浅誠先生による講演&
奈良こども食堂ネットワーク呼びかけ団体
こども食堂いかるが実践報告 &ポスターセッションのようす
フードドライブ(食品寄付)について
8月27日、東公民館での開店。お昼ごはんのメニューは、みんな大好き、唐揚げ。そしていただきもののかぼちゃもいっぱい食べました。キャベツのサラダもボリュームたっぷり!
6月25日、初めて西公民館でこども食堂を開店しました。端から端まで机を並べて満席に!初めての人もたくさん来ていただきました。
メニューは、煮込みハンバーグ、ポテトサラダ、新じゃが・新玉ねぎのお味噌汁。デザートは子どもたちみんなで春巻きバナナ作り。みんな思い思い、個性的な形のものが出来上がりました。
ごはんの後は、たくさん遊びました。
町制70周年の歌をピアノを弾いて合唱したり、プラレールをしたり、プラパンづくりを楽しんだり。
中でも、ならコープ職員「宮北おにいさん」による、ジャグリングとマジックの披露は大盛況!
驚き技の連続で、「帰宅してから、子どもが大興奮でマジックの報告をしてくれた」とメールを下さったご家庭もあったほどです。
また、大淀町役場や、社協の人もお手伝いに来て下さり、会場設営やプラレールの車輛点検、新聞ゲームの音頭をとって下さったりと、たくさんの方々のサポートで、とても楽しい一日となりました。
今回のこども食堂は、斑鳩町西公民館にて開店します。いつもの公民館とは場所が異なりますのでご注意ください。皆様のご来店、お待ちしています!
この日は、駅前のロハスの森をお借りして、こども食堂を開店しました。開店と同時に雷雨になり、こどもたちの参加もいつもより少なく…、はりきって用意したカレーが余ってしまう緊急事態に!
食べ終わった子どもたちが、呼び込みのお手伝いをしてくれたおかげで、雨宿りを兼ねたお仕事帰りの方や高校生もカレーを食べてくれました。いつもより大人が多いこども食堂となりました。
東公民館で開店したこの日のメニューは、ビビンバ、新キャベツサラダ、お味噌汁でした。デザートのクレープ生地作りは、お手伝いしてくれるこどもたちと一緒に焼き、みんなで好きなようにトッピングして楽しみました。「紙芝居のおっちゃん」が、紙芝居を披露してくださったり、寄付のあった紙飛行機を飛ばしたり、とみんなの笑顔があふれる食堂となりました!
また、「こども食堂をきっかけに、お友だちの輪を広げることができた!」と、大変嬉しいお声もいただいています。皆様のご来店、お待ちしています!
5月24日、生き生きプラザ斑鳩 大会議室において、
「地域で子どもを見守り、支えるための勉強会」を開催しました。講師は、辻 由起子さん。ご自身の人生経験から学んだこと、そして現在に至る活動を基に、家庭・地域・社会における子どもとのかかわり方をお話いただきました。出席された約50名の方々も熱心に耳を傾けておられました。辻さんは、子育て・子どもに関する数々の団体活動をされているかたわら、地元の子どもたちが気軽に立ち寄る「居場所」をつくり、子どもたちを見守り支えています。「困った時はお互い様」。みんなで補い合い、支え合いながら、ぬくもりがつながり広がっていくことの大切さを教えていただきました。
勉強会に出席されたみなさんと交流会を開きました。親、地域、行政としての子どもへのかかわり方について、多くの質問や率直な意見も出ました。終始、話しやすく和やかな交流会でした。
地域で子どもたちを見守り、支えていく活動の輪を広げたい、との思いから、毎月開店しているこども食堂に加え、今年度は勉強会を開催します。大阪で子育て支援に取り組んできた辻 由紀子さんのお話を聞いて、私たちがやるべきことを一緒に考えませんか。
4月を迎え、新学年が始まりましたね。こども食堂でみんなと一緒にお昼ごはんを食べましょう!
斑鳩町総務部政策財政課 政策企画調整係
〒636-0198 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺西3丁目7番12号
TEL 0745-74-1001 FAX0745-74-1011
住民活動センター(生き生きプラザ斑鳩内)
〒636-0142 奈良県生駒郡斑鳩町小吉田1丁目12番35号
TEL 0745-70-0923(直通) 0745-70-1000(代表)
FAX 0745-75-4002
ikarugakyodo@yahoo.co.jp